A most productive meeting

以前に語感についてお話ししたことがあります。特にOutputで使う語彙の習得にはInputから吸収する語感の習得が大事だといいました。一つの例を挙げてみましょう。

  • 上の表題をみて、オヤッと思った人もいるかもしれません。SuperlativeであるMostの前にAを使っています。
  • SuperlativeなのだからTheをつけるのが本来でしょう。もし複数あるMost productive meetingsのなかの一つを指したいのであれば、One of the most productive meetingsだ、というのが普通でしょう。。
  • しかし私は漠然と思っていました。A most....というのも何かぴんとくるよなと。よく聞くような気がするし、書き物でもみたことがあるような気がする。
  • あるとき、会社のスタッフミーティングで日本人スタッフにそれとなく聞いてみました。やはり「いえ、それはないでしょう」と答えが返ってきます。結局そのことは自分の中でまだ漠然としたままで、別にわざわざ調べる必要もなかったのでそのままにしときました。でもA most...もぴんとくるんだけどなぁ、と思いながら。
  • 自宅で映画を見ていたときのことです。ケビン・コスナー主演の「13days」という映画です。アメリカの偵察機がキューバ上空を偵察撮影中ソビエトの核ミサイル発射装置を撮影したことから始まる、例のキューバ危機を描いたなかなかいい映画です。
  • JFKのSpecial Assistant for the President、Kenneth O'Donnellを演じるのがケビン・コスナー。危機迫る状況解決のため連日のように繰り返されるJFKを含む政府首脳陣の会議。
  • ある会議が終わった後のJFKとKenとの会話に私の耳はまた、ぴんときました。「Ken, it was a most productive meeting....」 あ、また言った。おまけにアメリカの大統領が言った。Ummmm....
  • そこで私は初めて辞書を引いてみました(もっと早くひけよ、という声も聞こえてきそうですが)。やはり用例としてはaがくることはあるようです。はっきりとした説明は私にはできませんが、most-productive-meetingをひとくくりのワードと考えると、JFKが「俺は今までにも沢山のmost-productive-meetingsに出席したけど、これもその一つだな」と思いながら a most productive meetingと言ったとすれば感覚的にはぴんときます。
  • さて、ここで言いたかったのはSpecificな文法や用例のお話ではありません。「これってぴんとくる」とか「なんかヘン」とか「よく分からないけど、こうは言わないような気がする」などの感覚が身に付くことが語感だと思います。そしてこれは文法書や単語集からは身に付きません。膨大なInputを脳が経験的に判断して「なんかヘン」とかの感覚を生み出すのだと思います。
  • そして、こうして覚えていった用例などは母国語がそうであるように、おそらく一生忘れることはありません。